baseball_takuto’s diary

日本の高校野球指導者からアメリカへコーチング留学に渡り、日米のハイブリッドな技術を教えています。 コーチングの様子はYouTube『タクトtv』 ぜひチャンネル登録お願いします!! https://youtube.com/channel/UC3kKOQicDAIeE9TrWJBWfBg ▶︎野球指導していてお悩みのある方 ▶︎もっと野球が上手くなりたい方 ▶︎アメリカの野球スタイルに興味のある方 野球関係の方はご視聴いただけると嬉しいです。レターでの相談もお待ちしておりまあぁぁす! #タクトtv

ツイスト打法って教える意味ある?

ライブ配信で初めて「スパチャ」を貰った瞬間、嬉しさと戸惑いで顔を真っ赤にした配信者、タクトです。

f:id:baseball_takuto:20210126215907j:image

 

 

今後も時間の空いた夜を使って定期的にライブ配信していきたいと思います。普段の動画配信では語りきれない部分について喋りますのでよろしくお願いします!

今のうちにチャンネル登録してほしいぃぃ!!

https://youtu.be/Z4us7FBPLIc

 

 

 

 

■野球のスキルと感覚

 

野球コーチをしていて一つ、自分で決めたことがあります。

そのマイルールとは「感覚の話は絶対にしない」です。

 

ちょうどライブ配信でも語ったところなので改めて言語化してえなと思いました。

 

 


まずこの「感覚」と「スキル」を分ける方法を明記しなければいけません。そこで私の中では「実際に起こりうる動作=スキル」で「実際の動作とは一致しないが教え=感覚」と位置付けました。

これで、「ツイスト打法」※スイング方向と逆に腰をひねるというアレです)が感覚かスキルかどちらに分類されるかが分かりました。あと現場でよく言う(野球をやっていると必ず耳にする)「肩を開くな(投げるとき)」や「最短距離で出せ(バッティング)」がどちらに分類されるかが分かりました。

 

こう言うとよく「やっぱり最短距離で振れ、みたいな指導は間違いだよね」という人がいますが、スキルの重要性とコーチング的な効果は別物と考えるべきです。

分類になぞらえて言えば「スキル的なコーチングが合う場合もあるし感覚的なコーチングが効果がある場合もある」ということです。

シンプルに野球の指導者としてチームの監督やコーチをされているのであれば、どちらにも振れるようにどちらの教え方も否定しないことをおすすめします。

とくに「感覚」。感覚は選手がスキルを習得する上で見逃すことのできない大事なフェーズ(局面)です。

 

選手が感覚でスキルを習得しようとしているときに「こういう感覚でやってみたら?」とアドバイスできたら良いですよね。

 

 

私は「野球スキルコーチ」という以上、感覚は教えませんーという話です。

 

※究極の野球スキルコーチを目指している私ですが、仮に究極の「野球感覚コーチ」がいるとすればそれが「プロ野球選手」です。

 

 

 


■それだけで割りきれない部分

 

ツイスト打法や最短距離は上記の分け方で「感覚」に分類することができました。(「それって実際にはそうなってないですよね?」でイチコロにできるからです)

 

でもそれだけではどうやら「グレーゾーン」があります。それが「実際になってるかもしれないけどそれ正しい動作?」というゾーンです。

 

 

例えば「スイングパス」と呼ばれるバットのスイングの通る軌道。昔は「上から叩け」という絶対原則がありましたが、今はスイング軌道が見直されてきて「ちょっと下からインパクトに入ってもいいよね」と言われています。坂本勇人選手も「下からすくう」って言ってます。

 

すると今度はその「下からすくう」が浸透してきました。果たしてスキルとしてはこの2021年、何が正解なんでしょう。

 

 

 

 

前述の「実際にそうなるかどうか?」で分けると「上から叩け」も結構多くの選手がそうなっている(直線とはいかなくともミートポイントまでバットの芯が上から到達している)し、逆に「下からすくう」を実践している選手はインパクトにかけてしっかり「下からすくって」います。じゃあどうちらも正解であとは選手が自由に取り組めばいいいのか?

 


そこで音を上げたら野球スキルコーチの名に恥じるのでこれが「感覚」なのか「スキル」なのか分類し、スキルとして何が正解で、何を選手に提供するべきかー私がはっきりさせなければいけません。考えてみるとどうやらこの世界には「不確実な言い伝え」があるようだということが分かりました。

 

 

 

ここ、面白いっす。

 

 

 

 

 

 

■自然な動作の中にもアンノーマルはある

 

これはつまり、『一般的にそう言われているからそうしているけど実際のところ正しいかどうか誰も知らない』ことがたくさんあるということです。

 

 

例えばバッティングにおいて日本は「バットを振る」という意識が強く、子どもたちは野球を初めてから来る日も来る日もバットを「振り」続けます。ですがアメリカではバッティングは「ヒッティング」。すなわち「バットで打ち込む」という意識が強く、基本的に練習ではボールを打ちます。

結果、日本球児は身体の前(投手側)でバットを「振り」、アメリカ野球少年は身体の近く(捕手側)でバットを「打ちつけ」ます。スイングバック(トップからインパクトまでのスイング)が大きくなるのもアメリカ人選手の特徴です。

 


バットを持った瞬間からバッティングの仕方に違いが出るのは、その環境や文化が作り上げたイメージが空くならず初心者に影響を与えるからだと思います。

 


ちょっと話がややこしくなりましたが、ようは前述した感覚とスキルの分類方法以外にも「その動作をしてるけどそれが正しいかどうか=最善の動作を検証する必要がありそうです。これが第二の「感覚」と「スキル」の分類ポイントです。

 

すると上記の「バットは上から叩け」は実際にそうなっている選手もありながら「そのスイングパスが最善の動作か?」の観点からすると現代の野球ではツッコミまくられているわけで(スイングがどんな軌道がベストか…の点は割愛します)、これは「先人たちの『感覚』が具現化してしまった例として「感覚認定」しても良いのではないかと結論付けました。

他にもティーアカデミーのメソッド的には「前膝を開くな」とか「肘から前に出して投げる」とかもここに分類します。

 

ということで感覚とスキルの分け方としては、『スキル=実際に起こす最善の動作』で『感覚=それ以外の教え』です。

 

野球スキルコーチとして本格的に始動したのが去年の8月ですが(2020年8月1日プライベートレッスン開始)そのときから私が受講生に一貫してコーチングする内容がこうして決まりました。

 


スキルコーチングとは…

 

『野球で必要な実際に起こすアクションの最適化』

 

です。これを私は「野球スキル」と呼んでいます。

 


で、、ぶっちゃけ野球という流動的かつ超反射的なスポーツにおいてスキルだけ身につけて上手く結果が出るほど甘くもないので、ここで「感覚」の出番にもなるわけです。

 

選手自身が背負うべき「感覚」の部分についてはまた次の機械に。ウィーン:ガシャガシャ//

 

次の機会ね。

 

 

お読みいただきありがとうございましたあぁ!!